やまだ賢司 自民党 衆議院議員 活動報告バックナンバー

公式サイトはこちら
2013.8.30

陸自習志野駐屯地視察。第一空挺団にて降下訓練に参加。
精鋭無比のレンジャー部隊、第一空挺団。日頃から非常に過酷な訓練をされておられると思いますが、団長をはじめ、とても親切にご教示下さいました。
2013.8.28

為公会研修2日目は、磯子にあるJパワー(電源開発)の石炭火力発電所。石炭火力というと黒煙とすすまみれのイメージがありますが、とてもクリーンで静かでした。聞けば、世界一の燃焼効率とSox、Noxなど有害物質の除去を実現しているとのこと。友好国への輸出、技術支援などを通じてエネルギー外交のツールに出来ると期待できます。
2013.8.27

名神湾岸連絡線、計画進展。
阪神間は勿論、関西の物流、交通の要。ブツ切れのまま永年、進展がなく、私も着任以来、具体的に進めるよう国交省に要請して参りました、ようやく近畿地方小委員会が開催され、計画段階評価が行われることとなりました。関西経済の活力を取り戻し、日本経済の復活につなげられるよう、フォローして参ります。
2013.8.27

この時期は、26年度予算概算要求に向けて各種部会が開かれています。本日は財務金融部会と外交部会に参加。
金融庁には、外国法人税制の見直しに関し、Amazonなど、日本で大規模な事業展開をしながら恒久施設が無いとの理由で税を免れている外国企業に対する課税の検討を要請。
外務省に対しては、領土、国連改革、広報の三点。まず領土、竹島について具体的に取り戻す活動を要請。国連改革は、非常任理事国入りを目標にするのでなく、速やかに敵国条項の削除をさせ、認めるまで分担金を止める姿勢で交渉するよう提案。広報、新日鉄住金の戦時賠償に対し、韓国内事実を公表するとともに韓国の異常性を国際社会に宣伝するなど具体的な目標ある広報をするよう提案。
2013.8.25

富士総合火力演習終了。やはり、現場で見ると迫力が違います。
2013.8.17

芦屋市国際交流協会主催、姉妹都市モンテベロの親善学生使節、送別会に参加。
次世代を担う若者が実際にお互いの国の生活、人に触れることが将来の両都市、両国の友好を確かなものにします。関係者の皆様の地道なご活動に感謝申し上げます。
2013.8.15

戦没者を追悼し平和を祈念する日
昨年、8月15日は終戦の日ではないという話をノートに書きました。
世間で「これで戦争は終わった」とされる8月15日以降も、ソ連は武力侵略を試み、8月18日には占守島で壮絶な防衛戦が行われ、満州でも多数の同胞が殺戮、抑留されました。最終的に連合国との停戦合意は9月2日、戦争終結を合意したサンフランシスコ講和条約の発効は昭和27年4月28日です。さらに言えば、北方領土は未だソ連(ロシア)に占領されたままです。とても8月15日を終戦日という気になりません。ましてやなにを記念するのか?
さりとて、敗戦の日として、あの屈辱を忘れないよう誓う日にするというのも違います。
そんな違和感を持っていましたが、政府による位置づけをあらためてみると、冒頭にある「戦没者を追悼し平和を祈念する日」という決定がなされていることを今更ながら再認識しました。私にはこれが一番しっくりときます。
英霊に感謝と哀悼の誠を捧げ、すべての犠牲者のご冥福をお祈りするとともに日本国の平和と繁栄を祈念します。
2013.8.14

地元の盆踊りに参加。
2013.8.10

第26回芦屋サマーサッカーフェスティバル。
暑い中、選手の皆さんも主催者、コーチ、保護者の皆様、お疲れ様です。
夜は盆踊り。こちらも暑さに負けず盛り上がってました。
2013.8.9

先日の護衛艦「いずも」命名・進水式。公式動画です。私も映ってます。
2013.8.8

今朝は井戸知事が上京。来年度予算編成に向け、県の課題、要望説明。科学技術イノベーション戦略調査会は防衛技術について。
続けて、拉致問題対策本部。前回議連でもお話しましたが、実際に取り返す方策をということで、邦人救出のための自衛隊法改正を急ぐようお願いしました。
その後は、委員会の閉会中審査手続き、五島列島沖の中国漁船問題について水産庁からヒアリング、為公会例会、本会議、ビデオレター収録を終えて地元の納涼会。短い国会期間だけに過密スケジュールでした。
2013.8.7

財務金融委員会。
麻生大臣、木下次官と若手委員の懇親会に昨晩参加。大変いいお話をお聞かせ頂きました。
大臣、次官ご退席後、与野党超党派で自由に意見交換をして盛り上がりました。
国会の議論もこんな風にできればもっと有意義なものになると感じました。