2013.11.30
自民党女性局による児童虐待防止キャンペーン。
党本部から元女性局長島尻参議院議員、同期の女性局次長宮川衆議院議員、お隣り兵庫6区から大串衆議院議員、地元の県議、市議の先生にも多数応援に駆け付けて頂きました。 また、FBを見て来て下さった方もいらっしゃいました。 皆様、本日は寒い中、ありがとうございました。
2013.11.27
昨日(11/26)は朝7:30から外交・国防合同部会、中国による防空識別圏設定について。
我が国含め、通常にいう防空識別圏と、今般中国が発表した防空識別圏は別物。即ち、通常の防空識別圏は、領空侵犯措置を行うにあたり、航空機の場合、領空に侵入されてから緊急発進していては遅いため、領空に接続する公海上空に、飛行する航空機の識別する(=identifyする)区域を定めるもの。国際法上に確立した概念ではなく、各国が自国の安全確保のため独自に設定。 今回の中国の問題は、日本の領空に一方的に設定し、通告を求め、従わない場合に防御的緊急措置を行うと、一方的に主張していること。即座に毅然とした態度で望まないと李承晩ラインの二の舞になると申し上げました。米軍は早速、B52を同空域内に飛ばしたとのこと。 これが世界の常識。くだらない挑発にはそれ以上の圧倒的な力を見せつけること。 残念なことは、我が国が自分自身でこうした対応ができるのか。ただのハッタリで終わらず、それによって生じうる事態を含めて広く国民の皆様にご理解を頂かなければなりません。
2013.11.25
特定秘密保護法に関し、あまりにも誤った報道が横行しているので、わかりやすい図を作ってみました。
秘密の範囲は何も広がりません。もともとからある国家公務員法の守秘義務の範囲内です。その中で、防衛、外交、特定有害活動、テロ防止と分野を限定して特に厳重に守るべき秘密を特定するわけですから、むしろ何が特に重要かを明確にする法律です。 正しい事実を伝えず、国民を欺いてまで反対世論を作ろうとすることこそ、国民の知る権利に反する行為です。 自衛隊の通信の周波数や暗号などの機密を守らせないようにして何をするつもりでしょうか? 皆さんは、大切な話を打ち明ける場合、口の軽い人と口の堅い人のどちらに話をしますか?秘密を守れない人に重要な情報は教えられないのは当然です。 この法律は、国民の命と安全を守る法律です。
2013.11.22
憲法改正に関し、兵庫県弁護士会主催の討論会に出ることになりました。お相手は、司法試験予備校の伊藤塾で有名な伊藤真弁護士。
12月7日(土)13時30分〜 兵庫県民会館けんみんホール ご都合のつく方は是非、応援よろしくお願いします。
2013.11.20
本日はダライ・ラマ法王がお見えになり、人類の平和、宗教や国家の利益を越えて人類がなすべきこと、日本の素晴らしさなどについてお話下さいました。
お話になるお言葉と言い、表情と言い、お人柄が全身からにじみ出ておられる素晴らしい方でした。有難や、と思わず手を合わせてしまいました。
2013.11.18
イラクで殉職された奥克彦大使を偲んで、秩父宮ラグビー場にて国会ラグビークラブ+防衛省OB・外務省・早大OB混成チーム VS 各国大使館連合チームによる追悼試合を行いました。
実際に、揉みくちゃになりましが、国籍、年齢、役職を超えて皆で熱くなり、この後の懇親会でも各国大使と交流を深めることができました。スポーツの素晴らしさと、奥大使のご縁に感謝です。
2013.11.17
本日は朝一番で、芦屋ホスピタルフェアにて挨拶の後、芦屋市消防団新入団員宣誓式に出席、地域防災の要として活躍されている消防団員の皆様を激励。お昼は西宮市子ども会大会を見学。午後は自民党兵庫県連大会。石破幹事長の講話を拝聴。
今週もあっという間に週末が終了。来週も頑張りましょう!
2013.11.16
西宮市のグラウンドゴルフ大会、人生の大先輩達の真剣な勝負を激励させていただきました。
その後、鳴尾浜にて女川さんま収穫祭。西宮市が女川町に職員を長期派遣しているご縁で、感謝のイベントとして町長も来られ、同地で獲れたさんまを焼いて頂きました。続けて、子どもアイススケート激励。昼は、芦屋市霊園協力会50周年式典他。 夜はミニ国政報告会。新聞に載らない尖閣の話をさせて頂きました。
2013.11.14
昨日は、名塩道路(国道176号)整備促進に向け、地元西宮市より河野市長が上京、国交省への陳情に同行。
前政権時代、「コンクリートから人へ」の掛け声のもと予算が削られ、工事が頓挫しましたが、昨年末の政権復帰により整備を再開しております。 中国自動車道の抜け道が街の真ん中を通るため慢性の渋滞を引き起こしており、大型トラックやダンプが通る横をガードレールもなく児童が通学するという通学路の安全上の問題、そして防災の観点からも早期に整備が必要と要請を致しました。決して、道路=バラマキではなく、国民、市民の安全を守るためにも必要な道路の整備は行わなければなりません。
2013.11.12
エドモンドミュレ国連平和維持活動局次長来日、意見交換。
先輩議員より、日本の国連安保理常任理事国入りの可能性について質問があったが、キッパリ否定。理由は、利害関係国が多すぎて調整がつかず、現実的でないと。 たまたま私も今日、この会議の前に外務省より国連改革の進捗状況を聴取していて、同じ感想を持ったため、「同感です」と伝えた上で、「むしろ実現性の低い常任理事国入りを目指すより、日本はまず、憲章の敵国条項を削除することを優先すべきと考えるがどうか?」といつもの質問をしたところ、ミュレ次長も同意見。 実は、外務省の担当官にも同じ話をしました。 即ち、2015年、国連創立70周年の節目に日本が常任理事国入りできるかの瀬戸際だというならそちらに集中すればいいが、いつか将来なれたらいいな、という願望の次元ならば、まず2015年と期限を切って敵国条項削除で動くように。これに反対するかどうか、各国に踏み絵を踏んでもらう。敵国条項削除すら同意しない国が日本の常任理事国入りを支援するわけがない。検討を要請。
2013.11.12
フィリピンの台風被害に対し自衛隊派遣。
なんとか自衛隊を派遣できないものかと思っておりましたが、政府が速やかに決定、実行してくれました。まさに積極的平和主義だと思います。大変誇りに思います。
2013.11.11
昨日は、地元芦屋市にロックフェラー夫妻と安倍総理夫人がお越しになりました。
ロックフェラー夫妻は、海洋環境保護活動に取り組んでおられ、海好きという話から急遽、芦屋マリーナを訪問。 山中健芦屋市長とともに芦屋のPRもさせていただきました。
2013.11.9
第三師団追悼式に出席。
我が国の平和と独立、国民の安全を守るという崇高な任務に従事され、志半ばにその職務に殉じられた隊員の方々、そしてご遺族のご心中いかばかりかとお察し申し上げるにつけ、不覚にも涙が溢れ、止められませんでした。 国政に携わる者として、日本国の平和と繁栄のために全力で取り組むことで、そのお気持ちに報いる決意をあらたに致しました。
2013.11.9
ふくしまの子どもたちを甲子園へ!プロジェクト。
我が地元西宮市は、球児にとっての聖地、甲子園球場がある街です。この度、西宮青年会議所の主催で、被災地福島の球児を招待して甲子園でプレーしてもらうイベントが実施されました。 18年前の阪神大震災の被災地でもあり、福島の子供達に夢と希望を与える、西宮ならではの素晴らしい企画です。 関係者の皆様にあらためて感謝申し上げます。
2013.11.1
中韓両国による領土・歴史問題に関する情報発信について。我が国の対外広報を考えるに当たり、相手の実態を把握することが不可欠との観点から、外務省より報告。
私からは下記のとおり発言。 中韓の宣伝戦の実態について外務省も把握し全体で危機意識を共有できたことは良いこと。 中韓両国は、嘘でも平気で国を挙げてプロパガンダに注力。対する我が国は、報道の自由の名のもと、中立どころか自らを貶める報道が主流。相手が日本を貶め、我が国も日本を貶める報道をしていて勝てるわけがない。 民放の報道の自由は仕方ないとして、公共放送の在り方を見直すべき。不偏不党と言いながら中国共産党の広報機関CCTVの放送を垂れ流している。NHKは国営化して我が国の公式な立場を報道する機関にし、報道の自由は民間に任せてはどうかと提案。これについては具体例を踏まえてさらに詰める方針。
2013.10.31
10月31日、活力研。講師は元米国国務副長官リチャード・アーミテージ氏。日米関係について。
尖閣は安保条約第5条の対象。中国は自らが望むことと逆の結果を招いている。日本が強くならないと中国や近隣諸国に誤ったメッセージを与える。世界で最も尊敬されている国が日本であることにもっと多くの日本人は気付くべき。などなど、勇気づけられるメッセージ。 私から、国連憲章の敵国条項削除が必要と考えるが、日本の外務省は安保理入りを優先。どちらを優先すべきと考えるか質問。 まず、かつてアーミテージさんはパウエルさんらとともに日本の安保理常任理事国入り支援に動いていたが、2002年に日本が突然、G4(日、独、印、伯)で組むために米国に無断で降りたという経緯があるらしい(要確認)。 また、安保理は加盟国に軍隊の派遣を要請する立場にあるが、他国には要請して自分は部隊を出せないということが通用するだろうか、という点で集団的自衛権と関連して問題提起あり。一理ある。 敵国条項については、既に無効、ゴミであり、さっさと削除すればいいとのこと。 大変勉強になりました。 |