2014.1.30
日本経済再生本部、ワールドビジネスサテライトに出演されているロバート・フェルドマンさんのお話を伺う。経済界でご活躍されており、大変斬新で示唆に富むご指摘を頂きました。同時に、経済合理性だけを考えればその通りだけど、そこを考えるのが政治の役割と改めて感じました。
その後の法務部会は法案説明の他、最近の判例について説明。性転換した夫婦が人工授精で出産した子を嫡出子とする判決。どう考えてもおかしいと批難噴出するが、法務省も困った様子。三権分立の下、最高裁の判決に議員が文句を言う立場には無いとは言え、何か対応策を考えないと益々世の中がおかしくなります。
2014.1.29
1月29日。教育再生実行本部、教育再生推進法案(仮称)審議。国防部会、防衛省設置法一部改正、26年度予算説明。経産省レク。
ラグビーW杯2019日本大会成功議連総会。開催候補地、振興策について。 午後から本会議、公、み、結、共、生、の代表質問。4時間近くの長丁場でした。
2014.1.28
朝一で教育再生実行本部、大学のガバナンス改革について。続けて外交部会、提出法案・条約の他、総理靖国参拝に対する各国の反応について報告。社会保障制度特命委員会・厚労部会は医療・介護制度改正について多数の議員が参加して連日議論。
法務部会、提出予定法案審議。少年法罰則引き上げに関し、この法案の対象ではないが、刑法41条(14歳未満を罰しない)の見直しも必要と問題提起。他に保護司の処遇改善について要請。 お昼には、魅力ある都市・地域創造本部として星野リゾートの星野社長よりお話を伺う。 午後より本会議。民・自・維の代表質問。
2014.1.25
越木岩では自主防災会を中心に地域各団体、住民、学校が一体となって、消防、警察は勿論、自衛隊とも連携しての防災訓練を実施。陸自第三師団長の鈴木純治陸将もご出席。地域主催の訓練でここまで本格的にやる例はなかなか聞きません。
消火訓練も、ホースでの放水やバケツリレーだけでなく、実際に燃えさかる家具に子供が水袋を投げて消火するなどリアルに体験していました。 こうした訓練の意義は、一義的には、防災意識を高め、実際に緊張感を持って体験しておくことで、いざと言うときに慌てず行動できるようにすることですが、これに加え、危険を顧みずに自分達の生命を守って下さる方々の存在を身近に感じることだと思います。 「小学校の校庭に自衛隊の装甲車を止めて、その上に児童が乗って記念写真を撮っている姿を日教組が見たらビックリするやろな」と、どなたかが笑って仰ってました。 校舎からの救助訓練の後、自衛隊員が3階からロープで2跳びで地上に降下した際には、子供達から「おーっ、カッコいい」との歓声が上がりました。子供は正直です。頼もしく感じたと思います。 昨年末、護憲派の弁護士さんと討論した際に、「自衛隊は国民の生命を守ってくれている」という話をしたら「自衛隊は国家と主権を守る組織で、国民を守るための組織ではない」とドヤ顔で言われ、会場にいた9条命の人達が拍手喝采していましたが、残念な人達です。彼らは決してこの現実を受け入れることは無いでしょう。自衛隊は多くの国民の命を救っていますが、左翼の連中が誰か人の命を救ったと言う話は聞いたことがありません。強いて言えば、凶悪犯を死刑から救うことくらいでしょうか。 話が飛躍しましたが、消防、警察、自衛隊をはじめ、先生方、地域の皆様、本日は有難うございました。
2014.1.24
第186回国会開催。
日本の伝統文化である和装の良さを広めるということで、本日は着物で登院しました。 朝8時より厚生労働部会、社会保障に関する関心は高く、席が足りないほど多勢の議員が参加。 その後は財務金融部会、国会対策委員会、防衛省レク、文科省レクを挟んで、両院議員総会、代議士会、本会議、終了後、科技特委。 天皇陛下をお迎えして開会式。本会議を再開し、総理、外務大臣、財務大臣、経産大臣演説。これらが終わり、今地元に戻っています。 このタイトなスケジュールは久しぶりの感覚です。 今国会も冒頭から飛ばして参ります。
2014.1.24
今朝は、西宮・宮水グラウンドゴルフ大交歓会。市外からも含め600人近くが参加され、競技の広がりを実感。
皆さん普段より真剣に練習されており、厳しい視線を感じながら、始球式で打たせて頂きました。
2014.1.20
自民党国防部会。①輸送艦おおすみと遊漁船の衝突事故、②南スーダン韓国軍銃弾提供について。
①衝突事故については、捜査中の事案につき、遊漁船が何故輸送艦に近づいたか等については公言できないものの、民間船同士の対等な航海ルールではなく、国を守る自衛隊の艦船には近付かないようにするとか、民間船に回避義務を課すなどのルール整備が必要と指摘。 ②韓国軍に対する銃弾提供については、緊急事態の中支援したことは良いが、せっかく支援したのに韓国が内外に嘘を広めている。威張る必要はないが事実は事実として、韓国民に対しても、国際社会に対しても、日本の支援とそれに対する韓国政府のおかしな対応を知らしめるべく積極的に広報を行うよう要請。
2014.1.17
本日は5時46分の追悼式に引き続き、西宮・芦屋市内各地で追悼行事に出席。
芦屋市精道小では8名の生徒さん、そして15名の入学予定の児童が亡くなりました。 震災でお兄さんを亡くされた生徒さんが遺族を代表して追悼の辞を述べられました。 入学の際、お父さんから新しいランドセルを買うか?と聞かれたけど、お兄さんの形見の古いランドセルを使い続けた話、生きたくても生きられなかったお兄さんの分まで自分は精一杯生きる。という話をされました。 涙腺の弱い私は、来賓席にいながらボロボロ涙をこぼしてしまいました。 震災の教訓、防災に対する意識、取り組みの必要性のみならず、命の大切さについてあらためて生徒さんに教えられました。
2014.1.14
本日1月14日は尖閣諸島開拓の日。それにしても、全くニュースに出ません。
一応、日本が実効支配している建前なので、あえて騒ぎたてず静かにしとけ、ということでしょうか? 自分の国の領土なんだから、遠慮せず堂々と魚釣島で魚釣大会とか、鰹節祭りとか盛大にやれないものでしょうか? 日中関係(尖閣諸島を巡る情勢)外務省
2014.1.14
芦屋市成人式に出席。
毎年、芦屋市では新成人が自分達の成人式を自ら企画して運営しており、当事者意識が高いというか、会場に一体感があります。 四名の新成人が代表で自らの体験や夢、目標などをスピーチされましたが、いずれも本当にしっかりとしていて、自分の二十歳を振り返ると恥ずかしい限りです。あらためて刺激と気付きをもらいました。日本の将来に希望が持てます。
2014.1.12
今朝は、芦屋市消防出初式。日頃の感謝を申し上げるとともに、表彰を受けられた方々にお祝いを申し上げました。
その後は、各地域の新年会に参加。本日も色々なご意見をお聞かせ頂きました。 西宮市では、昨年より「日本酒で乾杯」条例が成立しておりますが、西宮市軟式野球連盟の新年会では、鏡割りをバットで行いました。
2014.1.12
今朝は、西宮市消防出初式に始まり、西宮→芦屋→西宮→芦屋→神戸→西宮と行ったり来たりの一日でした。
夜、短時間ですが本日もえべっさんに立っていたところFBFや、チャンネル桜を見てるよ、という方からもお声をかけて頂きました。
2014.1.10
今日も朝から新年会にお招き頂き、午後からえべっさん立ち。夕方から新年会。
たくさんの方に激励のお言葉、自民党へのご意見をお聞かせ頂きました。中には、涙を浮かべて「応援してるぞ」と仰る方も。本当に有難いことです。ご期待にお応えできるよう頑張ります。
2014.1.9
陛下の思し召しにより、宮内庁鴨場にお招きを頂き、鴨の捕獲、放鳥に参加いたしました。雨も上がり、晴れ間も広がり、とてものどかなひとときを過ごさせて頂き心が洗われました。成果は4羽捕獲です。帰りに恩賜の葉巻を頂戴しました。
2014.1.6
昨年12月7日に兵庫県弁護士会主催の憲法改正に関する討論会に参加しまが、 昨日(1/5)の毎日新聞に掲載されていました。
なんで今頃?という気もしますが、かなり大きく紹介して頂いています。議論の全体がわかるように動画も公開します。 ①やまだ賢司基調演説 ②伊藤真弁護士基調演説 ③立憲主義、憲法改正発議要件 ④憲法9条、自衛権 ⑤人権規定
2014.1.1
新年あけましておめでとうございます。
皆様方にとって素晴らしい1年でありますようにお祈り申し上げます。 昨年は怒涛のような1年間でしたが、皆様のご支援を頂き大変充実した毎日を過ごさせて頂きました。本当に有難うございます。 我が国には取り組まなければならない課題がまだまだ山積みです。今年も年頭から全開で走っていこうと思います。 本年も引き続きご指導、ご支援賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 |