やまだ賢司 自民党 衆議院議員 活動報告バックナンバー

公式サイトはこちら
2014.8.31

兵庫県合同防災訓練実施。兵庫県、7市1町合同で、警察消防はもちろん、民間企業、団体、医療機関、海保、自衛隊に米軍も参加して大規模な訓練が行われました。
それにしても、防災訓練なのにノボリを立てて反対運動をやっている連中は何を考えているのでしょうか?彼らは災害時に重篤患者を米軍が搬送することすら許さないと。彼らこそ日本国民の敵、兵庫県民の敵です。
2014.8.30

東京よりトンボ帰りで地元の盆踊りに参加。
今年は雨の多い夏でしたが、夏祭り・盆踊りもそろそろ終わりに近づいてきました。
2014.8.30

予備役ブルーリボンの会主催のシンポジウム「拉致被害者救出と自衛隊」に出席。
私は与党議員として政府を支える立場であり、9月の中旬には何らかの回答が出てくるので、それまでは政府の交渉を見守るというスタンスですが、もしふざけた回答が返ってきた場合には政府を後押し、場合によっては突き上げるべく準備して参ります。併せて、こうした有志の方々とも連携して取り組んでいこうと思います。
2014.8.29

自民党がヘイトスピーチ規制?「ちょっと待った!」
ヘイトスピーチ対策検討PTが開催されたので意見具申。
我が国は情報戦、法律戦を仕掛けられているということに、もっと危機意識を持たなければいけない。
日本は人権を軽視している国か?そんなことは無い。
国籍にかかわらず何人に対してであれ、暴言を吐いて人を貶めたり、脅かすことは許されないのは当然のこと。今現在でも名誉棄損、侮辱、暴行に対しては刑罰があり、実際に取締りも行われている。
国連の委員会に言われたからといって、引け目を感じて中身もよく把握せずにとりあえず法規制をしないといけない、というものではない。
より深刻な人権侵害には全く無関心な連中を日本の代表的意見であるかのように扱うのは公平性、客観性を欠く。慰安婦と同じ構図。国連とは所詮その程度の組織。
「人権」を騙って我が国を貶めようと企てている「人権団体」をよく調べるように要請。
違法行為は粛々と取り締まればよく、国連に対しては「既に法規制済であり、違法行為は厳正に処分を行っている。それに加えて法益侵害が曖昧なものまで処罰することはむしろ表現の自由という重要な人権の侵害にあたる」と毅然と反論すればよい。
もう一つの議題は国会周辺の度を越した騒音対策。一応「国会議事堂等周辺地域及び外国公館等周辺地域の静穏の保持に関する法律」という法律があるが、実際にほとんど検挙されない。右翼の街宣車は退去させるが、左翼は太鼓やマイクを使って大音量で野放し状態。これこそ、「表現の自由」という次元を超えた迷惑行為であり対応が必要。
ヘイトスピーチ規制?「ちょっと待った!」自民党ヘイトスピーチ対策PT)
2014.8.29

今週は各省の来年度予算の概算要求、税制改正要望について審議しております。
外交関係予算。これまでの外交部会、外交再生戦略会議、国際情報検討委員会での議論を反映し、1)戦略的対外発信、2)グローバルな課題への貢献、3)経済外交の推進、4)ODAの戦略的活用、5)外交実施体制の飛躍的拡充に重点をおいたものとなっています。
私からは、予算要求、獲得で終わりではなく、成果を出すように要望。
リンクはその様子です。
外交関係予算概算要求審議。自民党外交部会
2014.8.24

富士総合火力演習。
24倍の競争率で大勢の方が見学されました。
2014.8.23

今日は朝からスポーツイベント2件の後、武庫川女子大さんで古事記の講座があり、せっかくの機会なので行事の合間を縫って参加しました。
講師の小林清明さん、宮崎みどりさんによる「こんなにゆかいな日本の神話」。講話というより漫談調でとても面白く、また大変ためになるお話を聞かせて頂きました。中でも、言霊の話。(例外も有りますが)日本では他人のことを悪く言わない、悪口が嫌われる、という文化の根底にはこういう背景があるのかと感じました。
夕方からの盆踊り巡りを終えて、明日総火演見学のため最終の新幹線で上京中。
2014.8.22

河野談話に関する昨日の政調会議での発言が産経新聞で紹介されました。
「新談話ものすごく効果」「国会で朝日、白黒つけよ」21日の自民党政調会議抄録
2014.8.21

政調会議「河野談話作成過程等、慰安婦問題を巡る経緯と今後の課題について」
内閣官房より河野談話作成経緯における日韓のやりとりについて説明。
<為参考>

要するに、日本がお詫びと反省の気持ちを表せば今後蒸し返さないと言われ、将来に向けた日韓関係構築のため韓国が納得行くよう外交的に妥協して出されたもの。

出席議員からは、国民の多くはこうした事実を知らない、国内向けに事実がきちんとわかるように広報説明する、韓国には何を言っても聞く耳を持たないが、韓国以外の諸外国に向け多言語で事実を発信する、国連の人権機関に対する対策をとる、新聞協会に対しこうした捏造報道にどう対処するのか問うべき、などの意見が出された。
私からは、河野談話について、野党に言われて対応するのではなく自民党として自ら事実関係を明らかにして声明を出すこと、政府に対し新たな談話を出すよう求めることを要請。
2014.8.17

8月31日(日)午前10時より兵庫県と7市1町主催で南海トラフ巨大地震を想定した合同防災訓練が実施されます。警察、消防、医療機関は勿論、海保、自衛隊に加え、今回は在日米軍も参加予定です。
同時に、各自がその場で安全行動をとる「シェイクアウト」訓練を住民の皆様に呼び掛けております。是非ご参加を!
2014.8.17

今年はやたらに雨が多く、夏祭りや盆踊りも中止が多くなってますが、できる限り周らせていただいております。
ビールを飲んで遊んでいるように見えますが、実はこうした機会に災害対応の話、地域交通、空き家対策など、地域の様々なご意見を聞かせていただいています。
2014.8.16

「西宮・芦屋の防災を考える会」という団体を議員になる前に主宰しておりましたが、このところ大雨や土砂崩れなど災害が続いていることもあり、地元の防災情報が一元的にわかるように、この際、HPを刷新しました。
少しづつバージョンアップしていきますが、あっちこっちどこを見ればいいか分からないという皆様、是非ご活用下さい。
西宮・芦屋の防災を考える会
2014.8.16

本日も大雨のため、西宮市では土砂災害警報が出されています。不要不急の外出を避けるとともに災害情報にご注意下さい。
<以下、防災ネット転送>
8月16日 12時30分
兵庫県の土砂災害警戒情報が発表されました。
【警戒対象地域】
*印は新たに発表された警報を示します。
神戸市* 西宮市* 川西市* 猪名川町*
【警戒文】
<概況>降り続く大雨のため、警戒対象地域では土砂災害の危険度が高まっています。<とるべき措置>崖の近くなど土砂災害の発生しやすい地区にお住まいの方は、早めの避難を心がけるとともに、市町から発表される避難勧告などの情報に注意してください。なお、兵庫県が提供する補足情報「地域別土砂災害危険度」もご確認ください。兵庫県HP「地域の風水害対策情報」のリアルタイム情報「山の情報」から確認できます。
2014.8.15

本日は朝一で上京、恒例の靖国神社参拝、全国戦没者追悼式に出席。
党本部にて「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」緊急総会が開催。朝日新聞の慰安婦捏造報道を踏まえ、桜井よしこさんの講話。朝日新聞は廃刊すべきというご指摘、そして自民党に対しても厳しいご批判を伺う。他党に言われてやるのではなく、自民党こそが自らの手でこれまでの誤りを正し真実を発信すべき。この件は今後さらに党内で議論が行われる予定。
続けて、外交部会・領土特命委員会合同会議、北方領土におけるロシアの軍事演習について。私からは、「我が国の立場に照らし受け入れられない」と言うことに意味があるのか?先日の視察を踏まえ、軍事演習だけでなく、空港や港湾などのインフラ整備、本土からの移住促進政策など南クリル開発計画自体も我が国の立場に照らし受け入れられないのではないかと指摘。なお、開発に対しては抗議をしていないとのこと。結局、実効支配されている現状では負け犬の遠吠えに過ぎない。勿論、抗議することに異論はないが、やるなら腹を括ってやらないと足元をみられて舐められるだけ。
2014.8.15

本日8月15日は戦没者を追悼し平和を祈念する日。毎年言ってますが、8月15日は終戦記念日ではありません。 全国戦没者追悼式出席のためこれから上京します。
2014.8.9

もちろん、芦屋市にも「あしや防災ネット」があります。芦屋市民の方はこちらをご登録下さい。 「あしや防災ネット」
2014.8.9

台風11号関係情報。北部西宮市、武庫川周辺の通行止め、避難準備情報が西宮市のHPに掲載されています。
西宮市緊急災害情報

なお、にしのみや防災ネットに登録しておくとタイムリーな災害情報が携帯に届きます。
「にしのみや防災ネット」
2014.8.7

高雄市爆発事故現場視察。現地のボランティアセンターを訪問し関係者を激励。
まずは被害者、行方不明者の救助。今後、原因究明が待たれるが、市街地の地下にライフラインと一緒にパイプラインが走っている点は、問題のレベルが違う。
2014.8.7

高雄市役所を訪問し陳市長と面会。今回のガス爆発事故の犠牲者に対するお悔やみとお見舞いを申し上げました。
政府が動きにくい分、地方や民間レベルの交流を確実に進めて行くべく、神戸ビーフや灘の酒、スゥイーツなど兵庫県の売り込み、経済交流を中心に話し合う予定でしたが、今回の事故を踏まえ、安全管理や防災対策での協力を申し出ました。
事故現場周辺は立ち入り禁止。ビルの展望台から見ると、まだ重機で作業が続けられていました。
台北だけでなく高雄も、活気というか成長しているという勢いを肌で感じます。
2014.8.7

李登輝元総統と面談。「日本と台湾 これまでとこれから」というテーマで2時間ほど幅広いお話をお伺いしました。
現代の日本人がなかなか正面から向き合っていない日本の良さ、精神的価値観を日本人以上に大切にされておられます。
安倍総理のリーダーシップを高く評価されていて、忍耐、武士道精神を例にエールを送られました。
また、自分の国を自分で守るという当然のことを当然としてお話になられ、共感を覚えました。
2014.8.6

APPU総会は3日間の予定を終了。台湾はじめアジアと島嶼国を中心とした加盟国間の連携強化について議論。共同声明を採択。夜のレセプションでは各国代表と懇親を深めまし。
日中の空き時間で、以前日本にお越し頂いた経済建設委員会の管主任委員と意見交換会と、李登輝先生のお話を伺いました。
これから高雄に向かいます。
2014.8.4

APPU(アジア・太平洋国会議員連合)総会参加のため、これから台湾に向かいます。
2014.8.4

夏祭り周りの写真も全部ではありませんが、まとめてアップしときます。
多くの方が「身体は大事にしいや!」と気遣って下さりつつビールを勧めて下さいました。有難いことです。
雨の中、関係者の皆様、ご苦労様でした。
2014.8.4

午後からは、西宮甲子園ライオンズクラブ杯小学生野球大会閉会式、夕方は芦屋市サッカー協会トレセンU14ラオス遠征の壮行会に参加。
青少年の健全育成のためこうした活動を支える皆様に感謝です。
2014.8.3

芦屋サマーカーニバルの一環でASHIYA CUPドラゴンボートレースが開催。
地元ボランティアの皆様の手作りで、もう20年続いています。
元気よく「お早うございます!」とご挨拶するつもりが、ガラガラ声で、笑いを誘ってしまいました。
2014.8.2

昨夜、芦屋キワニスクラブに阪神基地隊の井上二佐にお越し頂きました。普段の防衛、防災の話とは違って、今回は南極の氷についてお伺いました。
2014.8.1

私の地元にある甲子園球場は本日誕生90周年を迎えましたが、それとは別に、甲子園球場の直ぐ隣にある素戔嗚神社さんでは毎年この日に野球祭りというユニークなお祭りが行われています。
宮司さんが大変柔軟な発想をされていて、少年野球チームの子供達も祭礼に参加して、素振りの速度測定をする奉納素振りという行事も行われました。
野球の神様はいらっしゃるという話、球場には魔物が住むというが、素戔嗚尊は魔物を退治されると。子供達に夢を持たせるお話を伺いました。