やまだ賢司 自民党 衆議院議員 活動報告バックナンバー

公式サイトはこちら
2014.9.29

天皇陛下のご臨席を仰ぎ、本日第187回国会が招集されました。
11月30日迄の63日間と短い期間ですが、地方創生、災害対策をはじめ、喫緊の課題が盛り沢山です。緊張感を持って取り組んで参ります。
2014.9.29

ふるさと対話集会。
講師が一方的に話をする従来型の講演会ではなく、皆様のご意見、ご質問をお伺いし、政策に活かす対話型の集会を開催しております。
今般、内閣府特命担当大臣(科学技術、沖縄北方、宇宙)にご就任された山口俊一大臣をお迎えして西宮、芦屋の2カ所で開催させて頂きました。
今後、順次こういう機会を設けていきたいと思います。
2014.9.29

清々しい秋晴れに恵まれた週末は各地で運動会が開催。とりわけ、地域主催の運動会は、地域の方々が楽しんで親睦を深める、自らが行事を支える、という点で、学校主催のものとは趣が異なり、景品のせいもあってか、子供達も純粋に楽しんでいるようでした。
2014.9.29

9月22日、自民党兵庫県連にて党本部より平沢勝栄衆議院議員を講師に「憲法改正に向けたシンポジウムin兵庫」を開催。
憲法改正の必要性について、国民の皆様のご理解を得られるよう地道な努力が必要です。
2014.9.26

今日は党本部にて国土交通部会が開催。広島市の土砂災害を踏まえ、土砂災害防止法の改正について議論。
2014.9.24

9月23日、芦屋市商工会青年部主催で、キッズミニサッカー大会が開催。
この年齢の子供たちは、上手いプレーをする、相手に勝つということもさることながら、とにかくサッカーを楽しんで好きになる、これが重要です。
大好きなサッカーができるのも、大勢の方の支えがあってのことです。皆様に感謝です。
2014.9.24

9月22日、23日と西宮神社(えべっさん)の例祭と渡御祭が行われました。
地元の皆様が時代装束に身を包み、神輿に神様を乗せて海を回って戻ってくるという神事です。こうした行事に参加すると、つくづく日本人に生れて良かったと実感します。
2014.9.22

西宮薪能。
日本の伝統芸能である本物の能と狂言を身近に堪能できるというだけでなく、第一部では子供達による能の披露。将来の日本を担う子供さん達が伝統芸能に関心を持って実際に参加する、年々その参加者が増えている。素晴らしいことだと思います。
関係者の皆様に感謝です。
2014.9.19

チャンネル桜のビデオレターで「平和」と「人権」を取り戻す、という話をしました。
保守派の方々は「平和」や「人権」という言葉を敬遠しがちですが、どちらも人類にとって根本的な大変重要な価値であり、国を思う良識のある方々こそ、真正面から「平和と人権を守る」ということに取り組んで頂きたい、と申し上げました。
本来の意味での「平和」と「人権」を取り戻すために[桜H26/9/18]
2014.9.16

鳴尾西分区の敬老会。地元の幼稚園の園児達がお爺さん、お婆さんの中に入ってにらめっこ。
どんな余興も子供達の笑顔に勝るものはなく、皆さん本当に幸せそうで、その後の肩叩きでは、目に涙を浮かべる方もおられました。
おそらく、お孫さんどころかひ孫さん位離れていると思いますが、世代を超えた交流の大切さを実感し、大変勉強になりました。
2014.9.15

昨日は、越木岩神社にて泣き相撲。わけが分からないまま力士に抱っこされて泣き叫ぶ赤ちゃん。そして我が子の勇姿を撮影する親御さん。とても幸せそうな光景でした。(画像は修正しています)
山口町丸山稲荷神社では八朔大祭とそれに続いて奉納子供相撲が開催されました。
2014.9.15

地元で支援して下さっている方のお声かけで朝の始業前にミニ集会を開催。集団的自衛権について世間の誤解(誤報?)も交え、説明させて頂きました。
その後は芦屋の敬老会。お祝いと御礼、そして、健康で元気は勿論、せっかく長生きするのですから、毎日を楽しく活き活きとお過ごし下さいと申し上げました。
2014.9.9

8月の台風11号の影響により芦屋から有馬温泉に抜ける芦有道路の一部が崩落し通行止めとなっており、地元より復旧に向けての相談を受け現地視察。
災害対応なので速やかな復旧が必要であるが、問題点がいくつかあり、本日上京し国交省に事情を確認。
2014.9.9

昨日9月8日は中秋の名月ということで、西宮神社では観月祭、月見の宴が行われました。
普段からその日のお月さんが満月か半月かを気にする余裕もなく日々過ごしておりますが、この日は境内で舞踊、宴では狂言と、日本の文化芸術を堪能し大変風流な時間を過ごさせて頂きました。
2014.9.9

9月7日朝一番で少年野球ヤングリーグ兵庫タイガース大会開会式で激励。
選手の皆さんが大好きな野球ができるのも、審判員はじめ大会関係者、指導者、保護者を含め大勢の方々の支援があってなりたっていることに感謝の気持ちを忘れずに、全力でプレーして下さいと申し上げました。
2014.9.6

今年も、がん患者を支援するチャリティーラン、リレーフォーライフ芦屋が開催中。
一過性のイベントではなく息の長いサポートを継続していくことが重要。私も毎年参加させていただいておりますが、関係各位のご尽力に敬意と感謝を申し上げます。
あいにくの天気ですが、今晩一晩中やっておりますのでお時間のある方は是非ご参加下さい。
リレーフォーライフ芦屋