2015.3.25
祝 いずも就役。
快晴の中、本日、最新型護衛艦いずも、引渡式・自衛艦旗授与式に出席。 一昨年夏に命名・進水式がありましたが、いよいよ完成。この艦を作ると言っただけで中国が警戒する、非常に抑止力の高い艦船です。 船出にあたっては作業に従事された方々もお見送りに参列。 間近に見ることで、日本のものづくりの底力を実感するとともに、非常に頼もしく思います。
2015.3.24
尖閣諸島を日本領として明記した中国当局発行の地図に関し、本日は安倍総理に面談の上、説明。
これに先立ち、外国特派員協会で原田委員長がプレゼンを行ったが、外国記者の間に、中国の刷り込みが相当浸透していると実感。我が国も、外務省ホームページでの掲載や在外公館での広報はもちろんのこと、政府、議員も含め一層、海外メディア対策を強化する必要がある。この問題意識を総理にも申し入れた。
2015.3.21
西宮市のNPOフェスティバル。
西宮の地域活動を支えて下さる様々なNPOの方々が出店、出演するイベント。 普段からよくお会いする方もたくさんいらっしゃいます。得てしてそういう方は色んな活動をされていて、同じ方でも「今日は何の団体として出していらっしゃるんですか?」というケースも少なくありません。
2015.3.18
尖閣諸島が日本の領土として明記された中国国家測絵総局1969年発行の地図。
昨日、原田委員長を筆頭に国際情報検討委員会メンバーでその地図の原本を持って官邸を訪問、菅官房長官に説明。 中国側は必死に否定しているが、この地図は毛沢東主席の語録で権威付けされており、この正当性を否定することは毛主席の権威を否定することになる。大変貴重な資料。外務省も公式に認めホームページに掲載。 (但し、非常に見つけにくい。価値の高い情報であり、もっと目立つところに掲載するよう部会で指摘した。)
2015.3.18
本日、決算行政監視委員会にて理事に就任致しました。
決算委員会は、華やかな予算委員会に対して国会においてはかなり地味な委員会ですが、予算委員会と表裏をなすものであり実はとても重要な存在だと思います。 とはいえ、予算や日切れ法案、重要法案に比べ緊急性が低いため、どうしても審議日程が後ろ倒しになりがちで、複数年度分が滞留するのが常態化しております。 こうした古い慣習を改革して行こうと、理事会では与野党とも冷静かつ真っ当な議論がなされています。目立たない委員会だけにかえって常識的な話が通じるというのも皮肉な話ですが、こうした見えないところからでも少しずつ改善が図られるよう取り組みます。
2015.3.18
今朝は地方創生実行本部会議。まち・ひと・しごと創生本部の取り組み状況、地域再生法改正法案について審議。
地方自治体の取り組みに対し情報、財政、人材といった面からサポートする施策を手当てします。 中山間地域の機能強化を図る「小さな拠点形成」。私の地元西宮、芦屋は、都会で人口増加地域と思われがちですが、船坂や山口町、名塩など北部には中山間地域も混在しており、振興策として使える政策がないか検討してみたいと思います。 また、首都圏からの本社機能移転を促す地方拠点強化促進税制については、西宮市や芦屋市は「近畿圏」として対象外と思われがちですが、除外されているのは「阪急神戸線以南の区域」のみで、それより北側への移転には適用可能。 西宮・芦屋においては、閑静で自然豊かな良質の住環境の維持と産業振興という両面の調和が重要です。
2015.3.13
平成27年度予算、衆議院可決。
本日は午前中予算委員会差替え。昼から夕方まで財務金融委員会。夕方から本会議にて予算案他採決。 このあと予算審議は参議院に移りますが、あくまで年度内成立を目指します。予算の早期成立が何よりの経済対策です。
2015.3.12
拉致対策本部会議。北朝鮮に対する制裁の延長について議論。
従来ある制裁の延長であることから、もとより反対するものではない。むしろ、昨年7月に一部解除した制裁の再開を含め制裁を強化するよう要請。 私は性格が悪い方なので、相手がどうやれば嫌がるかという視点で考えます。本日も何点か具体策を申し上げましたが、真面目に考えているので公表は控えます。 政府が言えることよりは強い要請をして参ります。
2015.3.11
本日3月11日、東日本大震災発災より丸4年。
月並みな言葉はあえて申し上げません。皆様それぞれに様々な思いをお持ちだと思います。午後から国立劇場にて追悼式が開催。
何より御遺族代表で、ご家族一緒に津波に流され、目の前でお母様を助けることができなかったお嬢さんの言葉が胸を打ちました。それでも、救命、救助にあたってくれた方々、支援してくれた方々への感謝を述べられ、悲しみを乗り越えて懸命に生きておられる。これが災害の現実の一面。 合掌。
2015.3.10
今朝(3月10日)の分科会での質疑について動画をアップしました。
拉致被害者救出、産経前支局長解放、竹島奪還について質問しました。 25分程度ですが、是非ご覧ください。
2015.3.8
名塩中之町の山車入魂式とお披露目式に参加。
日本の文化と伝統。だんじり本体はもちろん改修・製作自体がすぐれた日本の伝統工芸ですが、何より、だんじりを中心として地域が老若男女一つになり祭りを盛り上げ、継承していく、これこそが伝統文化だと思います。
2015.3.7
本日は地元行事。午前中は、西宮キッズフェスティバル・サッカー大会激励の後、御前浜ビーチクリーンアップ、福耳ふくちゃんも参加。
午後から、阪神南地域夢会議・さわやかフォーラム。各地域でまちづくりに取り組んでいる方々によるグループ討議を聞かせて頂きました。 地域活動に参加して欲しい人は?その人達を呼ぶためにはどうすればよいか?地域活動の参加者を増やすための5カ条は? おそらく正解は無い、正確には「唯一の正解は無い」と思います。 目的はみな同じく「良い街、良い地域にする」です。しかし、実際にどんな活動をするかと言う点では、スポーツが盛ん、子供の賑やかな声が溢れる、高齢者がいきいきと活躍する、世代間の交流が深い、などなど幅広く異なるといえます。 「地域活動を熱心にやるか否か」と一括りにするのではなく、自分が楽しめる分野で、できそうなことをできる範囲で少しでもやる、それぞれの趣味や気のあったグループが絆を深める、それが縦横、重層的に重なっていくことで地域は良くなるのだと思います。今日は、地域活動に取り組んでいらっしゃる皆様の熱心なご議論から学ばせて頂きました。
2015.3.6
ラオスよりトンシン首相が来日。日本ラオス友好議連メンバーで歓迎。
実は私の地元芦屋では、少年サッカーを通じて両国の親善交流が続けられております。 投資や産業、観光といった大人の交流も重要ですが、純粋で感受性や吸収力が強い子ども達の交流は非常に有意義であり、そのご家族、関係者も含めて考えると、両国にとって深い友好親善関係を築くことにつながっているといえます。
2015.3.3
台湾よりお客様が来日。甲子園球場が私の地元西宮ということもあり、「KANO」のDVDを頂きました。日本統治時代に台湾代表として甲子園球場に出場し準優勝を果たしたという実話をもとにした熱血青春スポ根物語で、純粋に感動できる良い話です。
日本でもまだ映画館で上映中です。
戦前の日本について誤った印象操作が多い中、海外の目からこうした作品を制作していただけるのは有難いことですが、それ以上にこうした作品が台湾で大ヒットしたということが嬉しいです。 お互いの交流を一層深めて行きたいと思います。 |