2016.1.27
1月27日、台北市より柯文哲市長、台北市議会議員団が来日。
日台議連(日本・台湾経済文化交流を促進する若手議員の会)メンバーで意見交換会を開催。 柯市長は台北市長選挙の前に来日して大阪でパーティを開かれた際、ある方からのご依頼を受けて議員仲間に声掛けをさせて頂いたことがありました。 日本酒、神戸ビーフ、スイーツのPRを含め経済交流の促進をお願いしました。
2016.1.25
今年も「越木岩防災の日」にて。越木岩では自主防災会を中心に、毎年、警察、消防、自衛隊が参加して防災訓練を実施しています。継続は力なりで、日頃の防災意識の共有が重要です。
なお、本日10時に市内一斉に緊急速報訓練として携帯・スマホがマナーモードであっても警報音が鳴りました。突然で驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、「にしのみや防災ネット」に登録しておくと事前に案内が配信されます。 災害情報等も随時配信されますのでご参考まで。
2016.1.18
本日は5時46分の満池谷震災記念碑での追悼式の後、精道小学校での追悼式に出席。
精道小学校では当時、8名の将来ある子供達が亡くなりました。今回、犠牲となった生徒のお友達が代表して当時の様子を語ってくれました。倒れた家屋の中でお父さんが娘さんをかばうように抱えたまま二人とも亡くなられたとのこと。私は涙腺が弱いので、またもや来賓席に座りながら涙を抑えることができませんでした。 震災を忘れないという意味。 教訓的なことで言えば、防災に対する意識を高め、対策を忘れないこと。 しかし個人個人でいえば、震災という出来事もさることながら、家族であり、親戚であり、友人であった人が、その瞬間まで確かにそこに生きていたこと、その存在を忘れないということだと思います。 そして、生きたくても生きることができなかった人達がいたということに思いをおよぼすとき、あらためて、今、生きることができていることの有り難み、命の大切さを忘れないようにしなければならない。 このことを常に心にとどめておこうと思います。
2016.1.13
チベット亡命政府のロブサン・センゲ首相が来日。
チベットの現状についてお話を伺う。 我が国として支援できることはいろいろ有るはずで、先輩、同僚議員らとともにサポートの輪を広げて参ります。
2016.1.10
芦屋市消防出初式に出席。
常日頃から住民の安心安全を守るためにご精励頂いていることに感謝を申し上げました。 安心安全は何もせずに自然と得られるものではなく、住民が気付かないところで活躍して頂いている方々がいることを私たちは忘れてはいけません。 関係者の各位には一層の奮闘をお願い致しますが、消防の皆様が実際に出動する事態が起こらないことを願うばかりです。
2016.1.9
西宮では今日から3日間、えべっさんです。
新年互礼会の合間を縫って辻立ちしています。 毎年恒例なので「今年もやってるのか」というお声もあれば、「ポスターで知ってるけど本物は初めて見た」というお声もいただき、やっぱりやる意味はあるなと実感しております。
2016.1.3
正月三が日、今年も3日間辻立ちで新年のご挨拶を致しました。
多くの方から、暖かい励ましやねぎらいのお言葉をかけていただき、子供さんからも手を振っていただきました。 「正月から大変やな。」と思われるかもしれませんが、実は本人は街頭に立っていることで元気を頂いております。 いよいよ明日から通常国会が開会されます。今国会も重要案件が目白押し。 気合いを入れて頑張って参ります。 |