2017.08.28
今日は、西宮青年会議所のメンバーと意見交換会。
外交・防衛、経済、教育など国政の話から西宮の課題、堅い話からくだけた話まで、将来を担う若手経営者のメンバーと楽しく語り合い、学ぶところ大でした。
2017.08.27
子供達の純粋さに心を打たれる。
芦屋市では、市政77周年を記念して「芦屋777プロジェクト」と名付けウルトラセブンに因んだイベントを開催しました。 満席となったヒーローショーでは、キングジョーやエレキングと言った(我々には)懐かしの怪獣が登場。 MCのお姉さんの「みんな、〇〇が大変だ。応援してあげよう、せーのっ!」という呼びかけに、子供たちが「がんばってーっ!」と声を揃えて応えていました。 かわいい声ながらも精一杯大きな声で応援する姿に微笑ましく思うとともにその純粋さに心が和みました。 運動場では、アイスラッガー投げを。まだ子供たちが並ぶ前だったので協力のつもりでやっただけです。決してムキになってやっていません(笑) 子供たちに夢を与え、市民が集う楽しいイベントになりました。(個人的にも楽しませていただきました。) 企画・運営にあたられた関係者に敬意を表し、感謝申し上げます。
2017.08.26
地域のグラウンドゴルフにお誘いを頂き、参加しました。
今まで大会にお伺いして激励をしているだけでしたが、百聞は一見に如かず、ということで実際にやってみることに。 ビギナーズラックというのでしょうか、一緒に周って頂いた方のご指導もあり、ホールインワンが2回。 こうやってハマっていくのか、と感じました(笑) 終わった後は懇親会で、政治に関するご質問もあり、和やかなミニ集会のようになりました。
2017.08.26
8月26日、座談会を開催していただきました。
今回は年齢層がぐっと若くなり、子育て世代のお父さん、お母さん、さらに子供さんも参加してくれました。 子供が退屈しないように私の話は15分で切り上げ、後は質問、ご意見を聞かせて頂くようにしました。(それでも子供には辛かったかもしれません。) 「何でも聞いて下さい」と言ったら、子供は正直で「議員は選挙に落ちたら何をするんですか?」というストレートな質問もw 最初は遠慮がちだった参加者の方も、議論が盛り上がってあっという間に2時間近くたちました。 今回も多岐にわたる貴重なご意見、ご質問を頂きました。 こうした議論の積み重ねを国政に活かして参ります。
2017.08.26
西宮市では9月17日、弾道ミサイルを想定した住民避難訓練を鳴尾東地区で実施予定。
西宮市 弾道ミサイルを想定した住民避難訓練(鳴尾東地区)について なお、弾道ミサイル落下時の行動については、国民保護ポータルサイトに紹介されています。(pdfファイル)
2017.08.24
外交部会・外交再生戦略会議合同会議
来年度予算概算要求・税制改正要望審議、外相会談等報告。 1)30年度外務省予算は、人的体制、在外公館を拡充させ外交の「足腰を強くする」ことを一つの目玉にしています。 私はいつも外交部会では政府に厳しいことを申し上げていますが、外交予算、人員の拡充には賛成の立場です。賛成というより、全然不足しており、もっと拡充するべきと主張しています。金も人も増やさずに「外交力が弱い」とケチをつけるのは酷だと思っているので、今回の「足腰予算」についても支持する立場です。 ただし、お手盛り、焼け太りと言われないよう、予算を増やしたからには「結果を出してください」といつも申し上げております。 ですので、予算や人員を大幅に増やしてもらって「申し訳ない」と思う必要はなく、むしろ引け目を感じてもらっては困ります。国民からお預かりした大切な血税だけれども、大切な血税を使ってでもやらなければならない仕事をするのだという自信と誇りを持って成果を出して欲しいと申し上げました。 2)国連改革について。 国連憲章における「敵国条項の削除」をするようにと従来からずっと指摘しているが、何故やらないのか? 外務省のHPをみても国連改革のメニューとして安保理改革などの項目はあっても、「敵国条項の削除」についての言及はありません。 日本は最大の出資国なのに、スポンサーを敵国扱いしている憲章の修正すらさせないなどあり得ない。しっかり取り組むようにあらためて要請しました。 3)北方領土問題。 8月7日に日露外相会談を行い、8月17日にも次官級協議を行い「双方の法的立場を損なわない形で」経済的に意義のあるプロジェクトを可能な限り早期に実現できるよう検討を進めることで一致したばかり。 にもかかわらず、メドベージェフ首相は、色丹島に経済特区を設置する文書に署名したとの報道がなされました。 そもそも、「双方の法的立場を損なわない形」の共同開発などあり得るのか?との疑問はかねてより指摘してきました。 既に相手に占領されている状態だから、これ以上何をされても「我が国の法的立場は損なわれない」という意味かと申し上げました。(当然、そんなはずはありません。)この件については複数の議員からも意見が出されました。 具体的に何をどのようにするかは外交なので手の内を明かす必要はありませんが、しっかりと対応するよう引き続きフォローします。
2017.08.24
経済産業部会。
自民党本部では来年度の予算編成に向けた概算要求、税制改正要望、重点政策の議論が行われています。 1)経産省では、Connected Industries(コネクテッド・インダストリーズ:業種業態を超えた様々なつながり)による社会課題の解決、競争力強化が一つの目玉になっています。 その中で、データ利活用による生産性の向上として、自動走行の実証実験に加え、見守り・宅配サービスなど、住宅・流通分野における実証実験等が例としてあげられていたので、安全面での懸念を指摘しました。 見守りサービスとしてネットで留守宅を管理するようになれば、空巣の対象候補先リストを作っているようなもので、システムに侵入することで不在の家はどこかがまるわかりとなります。 あらゆるものがインターネットでつながるIoT(アイ・オー・ティー)を進めていけば確かに便利にはなりますが、便利になればなるほど犯罪に利用されるリスクも高まります。 IoT、データ利活用の推進とサイバーセキュリティはアクセルとブレーキのような関係。 サイバーセキュリティーにおいては、重要インフラや政府機関などの分野が喫緊の課題ですが、それだけでなく、IoT施策を推進するのであれば、並行して一般消費者に対するサービスに関しても対策を講じていくよう要請しました。 2)加えて、産業安全保障の抜本強化として、機微技術管理の強化について。 現状、機微技術については外為法によって移転が制限されていますが、経営破綻して事業売却という段階では手遅れ。「売るな」といっても買い手が見つからなければ廃業になります。 技術が移転されそうになった段階でストップをかけているのでは遅い。 国家戦略上重要な機微技術を有している企業を把握し、経営状況や事業の存続性をモニタリングし、破綻する前に支援策を含めた対策を講じられる仕組みを検討するよう要請しました。
2017.08.23
地元要望対応
8月23日、西宮市北部の名塩道路(国道176号線)の整備をはじめとする西宮市のインフラ整備予算の確保のため、西宮市長と兵庫県の担当部局が上京されたので、要望活動に同行しました。 国土交通省の簗和夫政務官、財務省の今枝宗一郎政務官に対応していただきました。 防災対策、通学路の安全確保、慢性の渋滞解消と事故防止、住民の命と暮らしにかかわるインフラ整備は必要な予算を確保してしっかりと進めて参ります。
2017.08.22
学校の防災機能の強化、老朽化対策、トイレ改修等の施設整備に関し、議員連盟で林文部科学大臣に要望。
未来を担う子供達の安全確保はもちろん、地域にとって学校施設は災害時の避難所としての機能を果たします。 老朽化対策等の喫緊の課題に対し、早急に対応すべく予算確保を申し入れました。 なお、自由意見を求められましたので、北朝鮮の核開発・ミサイル発射の実情を踏まえ、学校施設に核シェルターを設けることについても検討をお願いしました。 先日のミニ集会の参加者からも、「とにかく子供たちを守ってあげて欲しい」というご意見を頂いたことも紹介させていただきました。
2017.08.20
ウルトラセブンと芦屋
あまり知られていないことですが、芦屋市はその昔、ウルトラセブンのロケ地になったことがあります。 「ウルトラ警備隊西へ」という回で、芦屋市庁舎やカトリック芦屋教会が使われたとのこと。 ウルトラセブン放映50周年と芦屋市政77周年にちなみ、市内でイベントが開催されており、本日パネル展示を見てきました。 実は、今日まで私は子供の頃、ウルトラセブンをリアルタイムの放送で見ていたと思っていたのですが、放映開始は昭和42年~43年ということで、昭和41年生まれの私が見たのは再放送だったということが詳しい方からの説明で今日わかりました(笑) 8月27日には精道小学校で特別上映会やヒーローショーも開催される予定です。 お好きだった方はこの機会に、童心に返ってみられてはいかがでしょうか? 芦屋777プロジェクト 芦屋市市制77周年記念事業「ウルトラセブン芦屋へ」8/27(日)開催!市内のロケ地や飲食店をまわるスタンプラリー実施中!
2017.08.19
本日はデイサービスセンターで座談会を開催。
暑い中にもかかわらず大勢の方にお集まりを頂き、貴重なご意見をお伺いしました。 参加者の皆さんは、モリ・カケ騒動よりも、本当に重要な問題が何かを冷静に見ておられ、北朝鮮情勢についてのご関心の高さを実感しました。 柔らかい話では、選挙ポスターと実物の違いはどこまで許されるのかという話も。免許証など公的申請を出す際は、当然修正は許されませんし、「〇カ月以内に撮影したもの」などの指定があります。鋭いご指摘です。 顔が見える形の座談会はお互いの意見がダイレクトに伝わるので、とても有り難いです。
2017.08.18
「唐揚げどうですか~?」という元気な声に負けて、
「じゃあ一つちょうだい。」と気軽に注文したところ、 「フランクフルトも」「焼きそばも」と売り込みをかけられ、 「わかった。じゃあ全部もらうわ」と言ってしまいました。 それを見ていた横のテントの人に「この人は”カモ”」と思われたのか、結局、お隣からもポップコーンとかき氷を。 別に意思が弱いわけではありません。 いいんです。地域振興、地元経済活性化ですw 無事完売したようです。
2017.08.18
地元要望対応
兵庫県下の市議会議長で構成される兵庫県市議会議長会の代表団が要望活動に上京。 西宮市議会の田中正剛議長が会長ということで、一緒に関係省庁を周りました。 国土交通省は簗和夫政務官、総務省は小倉将信政務官、文部科学省は宮川典子政務官、財務省は今枝宗一郎政務官、経済産業省は大串正樹政務官に対応していただきました。 いずれも優秀な我が同期であり、それぞれ多忙な中、スケジュールを調整してくれました。感謝です。 地方自治体で解決できない地元の課題を国にしっかりとつなぐことも重要な仕事であり、精力的に取り組んで参ります。 |