2018.07.28
あしや保健福祉フェアに参加。
障害のある方もない方も、子供も子育て世代も高齢者も、みんなの笑顔があふれる世の中。 難しく構えて誰かが何かを「やってあげる」、他方が「やってもらう」という発想ではなく、肩ひじ張らず自然に今ある状況を受け入れ合い、できることをやって支え合えれば理想的だと思います。 多くの方の笑顔に接する中で、そんなことを感じました。
2018.07.26
全国高校生未来会議に出席。
政治に関心のある高校生たちと意見交換。 「若者の政治参加」がメインテーマでしたが主権者教育の話から教育、勉強、生徒さんの将来の夢についてまで話が広がりました。 私もついつい熱く語ってしまい、「子供相手に人の道、人生などを説く男」という歌の文句が頭をよぎりましたが、みんなしっかりと自身の考えを持った生徒さん達だったこともあり、こちらも大真面目に向き合って思うところを話しました。何かの参考になってくれればいいのですが。 彼ら彼女らの若さならなんでもできるな、と羨ましくも感じましたが、私自身は厚かましくもまだまだ若い(?)つもりなので、いい意味で刺激をもらい、彼ら彼女らに負けないよう果敢に挑戦する姿勢を続けて参りたいと思います。
2018.07.20
文部科学部会役員により文部科学省丹羽副大臣あてに「児童生徒等の通学時の安全確保に関する緊急決議」を申し入れ。
併せて、学校施設が災害時の避難所として活用されることを踏まえ、体育館等のトイレ、空調の整備普及を依頼。
2018.07.14
この週末は36℃を越える猛暑。全国では40℃越えのところもあったと聞きます。
歩いているだけでクラクラする暑さです。熱中症の予防を含め体調管理に十分ご留意ください。 若竹会館では毎年恒例のそうめん流し。準備している地域のおじいちゃん、おばあちゃんが倒れないか心配になりましたが、子供達が大喜びで楽しんでいました。 他にも、今週末あたりから各地で盆踊りや夏祭り行事がスタートしています。猛暑の中、ご準備して頂いている地域の方々には頭が下がります。 と同時に、先般の豪雨災害により今も避難生活を余儀なくされている方々にお見舞いを申し上げますとともに、この暑さの中、人命救助、復旧作業に注力して頂いている皆様に心より敬意を表します。
2018.07.11
学校耐震化・施設整備等促進議員連盟にて麻生財務大臣あてに「学校におけるブロック塀等の安全確保に関する緊急決議」申し入れ。
私からは併せて、校舎の躯体に関する耐震化工事はほぼ手当されているが、壁や天井の崩落を含めた老朽化についての対応について依頼。
2018.07.08
皆さま豪雨の影響はいかがでしょうか?
この度の豪雨の影響で犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害に遭われている方々に心よりお見舞いを申し上げます。 また、引き続き被災者の救助、避難所の設置をはじめ、ご対応にあたっていただいている皆様に敬意と感謝を申し上げます。 西宮・芦屋におきましては、一部土砂崩れや交通規制などの影響はありましたが、現時点では大きな被害はなく、順次避難指示や通行規制が解除されていると伺っております。 とはいえ、大雨の影響で地盤が緩くなっており、先ほどは軽い地震もあったようです。河川や崖の近く、地盤の緩そうなところは避け、引き続き災害情報には十分にご注意ください。 芦屋市呉川町では、自主防災・防犯会の20周年事業として防災訓練コンサートが開かれました。イベントの最中の火災発生を想定した避難訓練です。 市職員・消防団員の方々におかれては、朝方まで対策本部に詰めておられた後で参加していただいたと伺いました。深く感謝申し上げます。 |