やまだ賢司 自民党 衆議院議員 活動報告バックナンバー

公式サイトはこちら
2019.4.25

高知県須崎市にて「車座ふるさとトーク」を開催。
「車座ふるさとトーク」は各府省庁の政務が各地域に赴き、政府の政策について説明するとともに、地方の住民と車座で対話を行い、政府の政策に活かすための知見を共有する取り組みです。
外務省も、海外に向けた地方の魅力発信等を通じて、地方創生をサポートしております。
海外から訪れる訪日観光客の中でもリピーターの間では、東京や京都、広島はもう訪れたので、次は広く知られていない穴場的な所を訪れたいといったニーズがあります。
今回、訪問した高知県須崎市も、全国的な知名度は高くありませんが、実際に訪れてみると様々な魅力に溢れています。実際に、こうした地方の小さな町にも少なからず外国人観光客が訪れています。
鰹をはじめとする魚、なべ焼きラーメン、味噌醤油といった食べ物、カヌーや競泳などマリンスポーツができる静かな入り江、お遍路さんの通り道、観光スポットやモノばかりでなく、小さな町なので、顔の見える関係、人と人のつながりが印象的でした。
須崎市への移住を支援するNPOをされている方や、子育て中のママさんブロガーなど住民自身で積極的に須崎市の魅力を発信されている方からも、いいお話を聞かせていただきました。
2019.4.23

シナイ半島国際平和協力隊出発式。
4月23日、シナイ半島における多国籍部隊・監視団(MFO)に司令部要員として派遣される、桑原直人二佐、若杉貴史一尉の出発式が行われ、外務省を代表し激励致しました
2019.4.23

4月23日、第5回宇宙システム海外展開タスクフォース会合に出席しました。
2019.4.23

ブルガリア共和国からザプリャノフ国防副大臣が来日され、外務省にお越しになりました。
外交・防衛、経済、文化、様々な面での両国の交流促進と関係強化を確認し、日・NATO協力、黒海情勢、東アジア情勢などについて意見交換しました。
2019.4.18

5月9日、TICAD7に先駆けて日経新聞主催により「アフリカビジネスの新戦略」と題してプレイベントが行われ、私も冒頭、スピーチをすることになりました。
ちなみに世耕経済産業大臣は高校の先輩。三井住友銀行の三宅部長は銀行の同期です。気心の知れた方々とご一緒できるのは大変心強いです。
ここ数日、イベントの案内が日経新聞に掲載されています。

2019.4.16

OECDグリア事務総長が来日。
東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)議連・OECD議連主催の懇親会に出席し、外務省を代表して歓迎の挨拶を申し上げました

2019.4.12

4月12日衆議院外務委員会にて答弁。

2019.4.11

チュニジア共和国エルーミ駐日大使公邸にご招待いただき懇談。
政治・経済のみならず、歴史・文化など幅広い分野で意見交換し、お互いの理解を深めました。

2019.4.10

本日は委員会質疑で答弁。
衆議院内閣委員会にて高木啓委員、衆議院外務委員会にて青山大人委員、井上一徳委員の質疑に対し答弁致しました。

2019.4.9

ブルキナファソより、シンカ外務・協力省事務次官を筆頭に政府関係者一行が政策協議のために来日。
昨年11月にカボレ大統領が来日し、安倍総理との首脳会談の後、連携強化を進めています。
2019.4.8

国連工業開発機関(UNIDO)のリー事務局長が来日。
SDGsの推進やTICAD7への協力を要請するとともに、地球規模の課題についてもUNIDOとの連携強化を深めていくことで意見が一致。
日本の民間セクターの知見・ノウハウの活用、邦人職員の活用を要請しました。
2019.4.8

4月7日は25年前にルワンダの虐殺が開始された日として毎年追悼式が行われています。
東京でも 4月8日、国連大学において第25回ルワンダジェノサイド追悼式典が開催 され、日本政府を代表して参加し、追悼の辞を述べました。

2019.4.7

産所町自治会のお花見会に参加。
様々な行事に出ることはありますが、久しぶりにゆっくり座って花見をした気がします。

2019.4.7

潮芦屋ビーチクリーン大作戦。
本日は、芦屋市体育協会をはじめ、呼びかけに応じて集まった市民の共同で清掃を行いました。
実は芦屋浜では、芦屋ビーチクラブの方々が毎週、ボランティアで清掃をして下さっており、小さなゴミはかなり片付けられていました。
そこで、残っていた巨木やタイヤなどの大物を片付けることに。ラグビー、サッカー、少林寺と体育会系の”おじさん”達が力を合わせ、まさに「大作戦」となりました。
残念ながら、一番しんどかった巨木を担いでいる写真が撮れてませんでした。まぁ、そんなもんです。
好天に恵まれ、いい運動になりました。
筋肉痛は明後日ぐらいでしょうか(笑)

2019.4.6

芦屋市さくらまつり。
ここ数年天気に悩まされてきましたが、平成最後の今年は絶好の花見日和となり、大勢の方が参加されました。
オープニングあいさつで、「たくさん食べて飲んで楽しんでください!」と呼び掛けた手前、自ら実践しないとと各ブースを周りましたが、お腹一杯でした(笑)
その後は、芦屋キワニスクラブのブースでチュロス販売のお手伝い。
アフリカのウガンダ出身の元留学生が祖国に小学校を建設する活動を続けているというので、今年はそれを支援することにしました。
チュロスの代金ばかりでなく、募金をしてくださる方々が多かったのに感動しました。

2019.4.5

「V4+日本」セミナー
東欧のスロバキア、チェコ、ポーランド、ハンガリーの4カ国はV4(ヴィシェグラード・グループ)と呼ばれる地域枠組みを構成しています。
日本はその4カ国と「V4+日本」という協力枠組みを15年前に立ち上げ、首脳会合や外相会合を重ねているほか、毎年「V4+日本」セミナーを開催し、交流を深めています。
4月5日「グローバル経済と自由貿易の未来」と題して「V4+日本」セミナーが開催され、基調講演を致しました。

2019.4.4

カンボジア王国より日本の選挙制度を学ぶため同国の選挙管理委員会はじめ関係者が来日。
ちょうど現在、地方統一選挙が行われている最中であり、役所との意見交換のみならず、実際の選挙活動の様子、投票、開票の現場も視察される予定とのこと。
今回の訪日を通じて多くのことを学んで祖国の発展につなげていただければ幸いです。

2019.4.2

Unitaid(ユニットエイド)マルモラ事務局長が来省。
Unitaidは、エイズ、結核、マラリア等に対する研究開発やアクセス改善に係るイノベーションを支援する国際機関です。
本年、日本はG20、TICAD7など国際会議を開催するにあたり、保険を柱の一つと位置付けており、イノベーション及び官民連携の推進についてもその中で議論される予定です。
わが国は多剤耐性結核に対する新たな治療法確立に向けた事業としてUnitaidに対し1百万米ドルの支援を決定。日本の納税者の期待に応えられるよう有効活用を要請しました。
また、日本企業との連携、法人職員の採用など緊密に連携をしていくことで合意しました。
ユニバーサル・ヘルスカバレッジ(UHC)の達成に向けて取り組んでまいります。

2019.4.2

TICAD7官民円卓会議・民間による総理への提言書の手交

第7回アフリカ開発会議(TICAD7)に向けて、日本の民間企業がアフリカに進出する上での課題,問題意識等について約1年間をかけて議論が重ねられ、先般採択された提言書が、本日、共同議長を務められた民間企業の代表者より安倍総理に提出されました。