2023.1.31
南アフリカ共和国のンゴニャマ駐日大使閣下がお越しになり会談しました。
ンゴニャマ大使とは昨年10月にも一度お会いしましたが、あらためて経済分野をはじめとする二国間関係の強化を確認し、国際情勢について意見交換しました。 外務省:ンゴニャマ駐日南アフリカ共和国大使による山田副大臣表敬
2023.1.30
ギリシャ共和国よりミツォタキス首相訪日団一行として来日された経済外交担当のフラゴヤニス外務副大臣と会談しました。
ギリシャは欧州、中東、アフリカの結節点にある要衝であり、共に海洋国家として価値観を共有しています。 今般の訪日により、日・ギリシャ両国は戦略的パートナーとして様々な分野で連携を一層強化拡大していきます。 経済分野や国際場裡における協力関係の強化を確認し、国際情勢について意見交換を行いました。 外務省:山田外務副大臣とフラゴヤニス・ギリシャ共和国外務副大臣との会談
2023.1.27
海上保安庁巡視船「せっつ」出港式
第五管区海上保安部所属の巡視船「せっつ」が東南アジア海賊対策とベトナム海上警察との合同訓練に派遣されるにあたり、激励のため出港式に参加しました。 四方を海に囲まれ、世界第6位の広大な排他的経済水域(EEZ)を有する我が国にとって海上保安庁の役割は極めて重要です。 また、エネルギー資源をはじめ海外から原材料を輸入し製品を輸出することからも、シーレーンの安全確保は国民生活にとって死活的に重要です。 こうした中で、東南アジア諸国と連携した海上治安対策、周辺国の海上保安能力向上支援は非常に有意義な活動であり、今回はベトナム海上警察との合同訓練に加え、ダナンにも寄港し、巡視船訪問を通じた両国関係の強化にも貢献していただきます。 乗員各位におかれては、国民の生命・財産の保護をはじめ、海の安全を守るため日夜ご尽力いただいていることに対する感謝を申し上げ、航海の安全と任務を無事遂行されることをお祈り申し上げました。 なお、出港式には在ベトナム社会主義共和国総領事館よりゴーチンハー総領事にもご出席いただきました。
2023.1.26
インド共和国74周年記念日祝賀行事に出席。
担当地域としては私の所掌ではないのですが、ジョージ駐日インド大使閣下よりご招待をいただき、また昨年末の国連安保理公開討論の際にジャイシャンカル外相と会談させていただいたこともあり、出席させていただきました。 両国関係の一層の強化に努めてまいります。
2023.1.25
オンライン・レク
働き方改革の一環で、各省庁から所管業務や政策について説明(レク)を受けるにあたり、役所から会館の事務所まで来てもらわなくてもいいようオンライン化を進めています。 従来から、電話で済ませることは電話で、資料を読めばすむ話は資料をメールで送ってもらうようにしておりますが、役所の方から説明に来られるという場合も少なからずあり、そういう場合はお越しいただいています。 今回、試しにWebを通じて説明をしてもらいました。率直な感想は、複数の省庁や部署にまたがるような場合にはWeb会議ツールは便利ですが、一人の担当者だけであれば電話でも良いのでは?という感じです。 あとは、説明資料をどう表示するか、会話の流れの中で追加資料等を出してもらう場合等、工夫の余地はありますが、試行錯誤しながら慣れていこうと思います。
2023.1.24
1月24日朝、官邸にて物価・賃金・生活総合対策本部が開かれ、林大臣の代理で出席しました。
電気・ガス料金上昇に対する負担軽減策をはじめ、総合経済対策・補正予算に盛り込んだ対策を早急に実施していくべく、取組状況について報告がありました。 内閣官房:物価・賃金・生活総合対策本部(第6回)議事次第
2023.1.23
1月23日、国際エネルギー機関(IEA)のグルド・チーフエコノミストが来訪され、会談しました。
IEAは、第一次石油危機後に石油供給途絶時の共同対応等を目的としてOECDの枠内に作られた国際機関です。 石油・天然ガスといったエネルギー資源そのものの調達・備蓄に加え、昨今のクリーン・エネルギーの流れを受け、発電や蓄電に用いられる鉱物資源の安定調達確保も重大な関心事となっています。 経済安全保障、重要鉱物のサプライチェーン強靱化についても意見交換させていただきました。
2023.1.20
WTO非公式閣僚会合の合間に各国の閣僚に積極的に話しかけ、情報交換を兼ねて親交を図っています。
昨年、IPEF(インド太平洋経済フォーラム)やG7貿易大臣会合に出席した際にお会いした方も多く、だんだん顔馴染みの方が増えてきました。
2023.1.20
WTO(世界貿易機関)非公式閣僚会合に出席。
WTOは貿易に関するルールを定めたWTO協定に基づき設立された国際機関で、開かれた多角的貿易体制の中核を担っており、その主な機能は、①協定の履行監視(モニタリング)②交渉(ルール作り)③紛争解決(DS:Dispute Settlement)です。 近年の社会状況や取引形態の変化に伴い、新たなルールの策定や課題への対応が求められていますが、意思決定にあたって全会一致の原則もあり迅速に変革できていません。加えて、紛争解決については上級委員会が機能停止状態となっています。 ルールに基づく多角的貿易体制は、世界経済の成長を支える重要なインフラであり、貿易立国である我が国にとってもWTOが機能することは極めて需要です。 前回の第12回閣僚会合(MC12)においては、IUU(違法・無報告・無規制)漁業に対する補助金禁止について合意に達するなど、一定の成果も見られました。 こうした中、2年に一度の正式な閣僚会合(MC)以外の場でもWTO改革に向けて、様々な形で議論が重ねられています。 今回、世界経済フォーラム(ダボス会議)の機会を捉えて非公式会合が開催されましたが、私は、事務局長主催の非公式対話、投資円滑化に関する非公式閣僚会合、WTO改革に関するオタワ・グループと呼ばれる有志国の閣僚会合、電子商取引有志国朝食会、スイス政府主催非公式閣僚会合に出席し、日本の考え方や取り組みについて発言しました。 各国、それぞれ異なる立場や意見があり、一筋縄ではいきませんが、こうして閣僚レベルで直接会い、対話を通じて意見交換し問題意識を共有していくことは大切です。 他方で、WTOの存在意義を示す意味でも、直面する課題に対し実際に成果を出していくことは重要であり、我が国も積極的に貢献していく考えを述べました。
2023.1.17
英国のトレビリアン外務・英連邦・開発省閣外相(インド太平洋担当)が来日され、会談しました。
先週の日英首脳会談の直後に訪日いただき、日英間でハイレベルでの緊密な会談が重ねられています。 二国間協力、国際情勢等について意見交換を行い、安全保障や経済など様々な分野で両国関係を一層強化していくとともに、G7や安保理を始めとする国際場裏においても緊密に連携していくことで一致しました。 外務省:山田外務副大臣とトレビリアン英外務・英連邦・開発省閣外相との会談
2023.1.17
米国アイビーリーグのアメリカンフットボール選抜選手及び関係者が1月22日に行われる国際親善試合に出場するため来日、外務省にお越しになりました。
選手団の来訪を歓迎するとともに、日米両国が地域及び国際社会の平和と安定に果たすべき役割に触れつつ、両国の絆は、政治経済のみならず、スポーツ交流を含めた重層的な人的交流によって支えられており、選抜選手が米国の将来を担うリーダーとして活躍され、更なる日米両国の発展につなげていただくよう申し上げました。 外務省:アメリカンフットボール米国大学選抜選手による山田外務副大臣表敬
2023.1.17
モーリタニア・イスラム共和国のカーン経済・生産部門促進大臣が来日され、会談しました。
モーリタニアからは、先週、マイーフ漁業大臣もお越しになり、立て続けの来訪となりますが、日本に対する期待の高さを感じます。 漁業はもちろん、鉱物・天然ガス等の資源に加え、再生可能エネルギー分野でも将来性が見込まれ、公的部門のみならず民間の投資促進を含め、二国間関係の強化を深化させていくことを確認しました。 外務省:山田外務副大臣とカーン・モーリタニア・イスラム共和国経済・生産部門促進大臣との会談
2023.1.16
パレスチナのガザ地区より招聘事業に参加された教員の方々と会談しました。
戦後の焼け野原から復興を遂げた日本、それを支えてきた教育について理解を深めガザでの教育に活かしていただきたいと思います。参加者からは日本の支援に感謝や期待の言葉がありました。 外務省:ガザ教員招へい参加者による山田賢司外務副大臣表敬
2023.1.14
芦屋市浜風小学校で防災訓練を兼ねたどんど(とんど?)が行われました。
昨晩からの雨が心配されましたが、点火される頃には雨も上がりました。スポーツイベントも同時に行われ、大勢の子供達が楽しそうに参加していました。 開催にご尽力いただいた皆様に感謝です。
2023.1.13
朝は官邸にて「ALPS処理水に関する関係閣僚会議」が開催され、海外出張中の林大臣の代理として出席しました。
外務省としても、国際機関等の第三者によるモニタリングを通じた透明性の確保と併せ、各国や外国メディアへの説明・正確な情報発信等を行い、不安の解消、風評被害への対応に引き続き取り組んでまいります。 首相官邸:ALPS処理水の処分に伴う対策の進捗と基本方針の実行に向けて(令和5年1月13日)
2023.1.10
アラブ首長国連邦(UAE)のアル・ファヒーム駐日大使閣下がお越しになり会談しました。
昨年9月に署名した包括的・戦略的パートナーシップ・イニシアティブ(CSPI)の実施に関する共同宣言に基づき、実務協議を進めていくとともに、宇宙、教育を含む幅広い分野で二国間の協力を一層進めていくことを確認しました。 外務省:アル・ファヒーム駐日アラブ首長国連邦大使による山田賢司外務副大臣への表敬
2023.1.10
モーリタニア・イスラム共和国のマイーフ漁業・海洋経済大臣が来日され会談しました。
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、モーリタニアはタコの輸出が盛んで日本の最大の輸入先です。1970年代にJICAから派遣された日本人の漁業指導員が蛸壺漁を指導したという歴史があり、大変感謝されています。 水産分野での協力を含め幅広いテーマについて意見交換をし、二国間の関係を更に発展させていくことを確認しました。 外務省:山田外務副大臣とマイーフ・モーリタニア・イスラム共和国漁業・海洋経済大臣との会談
2023.1.9
西宮では9日から3日間、えべっさんです。
9日の宵えびすに沿道でご挨拶させていただきました。今年は久しぶりに屋台が出店され、9日が休日と重なったこともあり入場制限がかかるほどの人出でした。 あいにく本日10日は東京で公務のため上京でした。
2023.1.9
上田公園での餅つきにお声をかけていただきました。
コロナで長らく行事が中止になっていたこともあり、子供たちも大喜び。 お餅を待つ長い行列ができ、つくのが間に合わないくらいでした。 ちょっとだけ顔を出すというつもりでしたが、こね役を含め、ガッツリ参加させていただきました。
2023.1.8
広田参道を美しくする会の清掃奉仕、昨年末で参加30回を超え、今朝、新年の清掃はじめの冒頭に表彰をいただきました。
公務等でなかなか出席できず、ここまで時間がかかりましたが、これを節目に一層精進したいと思います。 |