やまだ賢司 自民党 衆議院議員 活動報告バックナンバー

公式サイトはこちら
2025.2.27

予算委員会は今日、明日と省庁毎に別れて少人数で審査を行う分科会が開催。
私自身は予算委員をしている関係で副主査を仰せつかり、13時から20時までぶっ通しの7時間となりましたが、高木主査の補佐で議事の進行を務めました。
昨年初当選して初質問となる議員も含めて、皆さん問題意識を持って質疑に臨んでいて、聞いていてこちらも学ばせていただくことも多かったです。
2025.2.26

中小企業・小規模事業者政策調査会の下に半導体プロジェクトチームが立ち上がり、事務局長を仰せつかりました。
熊本のTSMCの誘致や北海道のラピダスといった大企業だけでなく、それを支えるサプライチェーンを国内に構築していくことは、中小企業政策、地方活性化の観点からも経済安全保障上も重要です。
この分野に見識の高い議員が参加し、活発な問題提起や意見交換を行いました。今後、企業連携や人材育成等についても関係者からヒアリングを行い、提言を取りまとめていく予定です。
2025.2.22

3連休初日の土曜日、自民党福岡県連主催「自民党FUKUOKA政治塾」にお招きをいただき、「平和と繁栄を実現する外交」と題して講演しました。
朝一の飛行機で福岡入りし、講演終了後とんぼ返りの強行日程でしたが、みなさんとても熱心に聞いていただき外交についての関心の高さを実感しました。
2025.2.19

武庫大橋交差点の歩道改良を中野国土交通大臣に要望
鳴尾高校、尼崎西高校などに通う生徒さん達の通学路となる武庫大橋。
その交差点部分のスペースが狭く、朝の通学時間帯には信号待ちで人が留まり切らなくなって危険という要望が鳴尾高校からあり、石井西宮市長、松本尼崎市長とともに中野国土交通大臣に対応を要請しました。
中野大臣も尼崎市選出ということで近隣の事情は十分理解されていて、通学路の安全確保という観点からも早期に対応いただけるようお願いしました。
2025.2.1

西宮市小学生駅伝競走大会。寒空の下、元気に頑張る小学生ランナーを激励。
次に、潮芦屋ふれあい元気おもちつき。木の臼で餅つきの音が響きました。
今年も西宮の蔵開きがスタート。今週は寳娘さんから。「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録が認められたことも併せて、微力ながら日本酒文化を広めていきたいと思います。